kuwayoshi.com

VirtualBoxのMac版をアップデートするときの手順

eye10

私はメインのPCにMacを使っていますが、Windowsの動作確認をしたいときはMac版のVirtualBoxに仮想マシンのWindowsを入れています。
VirtualBoxはたまにアップデートを行うのですが、その際に合わせて確認しておきたい点がいくつかあるので、この記事に確認手順をまとめてみました。

1. VirtualBoxのアップデート

それではインストール済みのVirtualBoxに対してアップデートを行います。
VirtualBoxの新規インストールについては、こちらの記事を参照してください。

まずはVirtualBoxのメニューより、最新版が公開されているかを確認します。
また、アップデートの確認を自動で行う頻度を設定することも出来ます。
【参考ページ】
VirtualBox – アップデートの確認・設定(頻度など) – PC設定のカルマ

最新版のアップデートがあった場合は、VirtualBoxに更新通知のメッセージが表示されるので、画面の指示に従ってアップデートを進めていきます。
基本的には、VirtualBoxの新規インストール時と同じ流れになります。
【参考ページ】
MacのVirtualBoxアップデート方法 – PC設定のカルマ

2. 機能拡張パック(Extension Pack)のアップデート

「機能拡張パック」とは、VirtualBoxに様々な機能を提供してくれる追加パッケージソフトです。
こちらはVirtualBoxをインストールしたホストOS側(今回の例ではMac)に入れて使います。
機能の詳細や新規インストール手順は、以下の記事を参照してください。

機能拡張パックを使っている場合は、VirtualBoxのアップデート後に機能拡張パックのアップデートも行う必要があります。
VirtualBoxをアップデートして起動したとき、VirtualBoxに機能拡張パックの更新通知メッセージが表示されるので、画面の指示に従って更新を行います。
【参考ページ】
VirtualBox – 機能拡張パックを最新版にアップデート(アップグレード) – PC設定のカルマ

3. Guest Additionsのアップデート

「Guest Additions」もVirtualBoxの追加機能を提供してくれるソフトです。
こちらはゲストOS側(Windows等)に入れて使います。
機能の詳細や新規インストール手順は、以下の記事を参照してください。

Guest Additionsを使っている場合は、VirtualBoxのアップデート後にGuest Additionsのアップデートも行う必要があります。
Guest Additionsのアップデートは、新規インストール時と同じ手順になります。
VirtualBoxと機能拡張パックのアップデート後に、ゲストOSを起動してアップデートを行います。
【参考ページ】
VirtualBoxの使い方 – Guest Additions のインストール – PC設定のカルマ

まとめ:VirtualBoxを最新にする際は関連ソフトも一緒に更新

以上、VirtualBoxと関連ソフトの更新方法についてまとめました。
記事中では触れていませんでしたが、VirtualBoxを更新することで使用時の挙動などが変わる可能性もあるため、事前に更新情報や不具合がないかを調べておくと安心です。
ただ、アップデートにより便利な機能が追加されることもあるため、個人的には定期的にアップデートしていくのが良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください