
このブログ(kuwayoshi.com)は、さくらのレンタルサーバ上でWordPressにより作成しているのですが、先日さくらが提供している無料SSL証明書を導入し、httpsでアクセスできるようになりましたので、そのときに設定した手順を残しておきたいと思います。
このブログ(kuwayoshi.com)は、さくらのレンタルサーバ上でWordPressにより作成しているのですが、先日さくらが提供している無料SSL証明書を導入し、httpsでアクセスできるようになりましたので、そのときに設定した手順を残しておきたいと思います。
ランサーズの公式iOSアプリがリリースされたので注目していたのですが、これまでメッセージのやりとりしかできませんでした。しかし数日前に仕事検索機能が追加されていたので、試しに使ってみた感想を書いていきます。
Steamのオータムセールで、RPGツクールMVが55%OFFになっていたので購入しました。新しいツクールはMac版もあるらしく、せっかくなのでMacBook Airにインストールしてみました。その際、Mac版の情報があまりなかったので、ここに導入の流れを書いておこうと思います。
以前に「Oracle Certified Java Programmer」という、Oracle認定のJava資格試験に合格しました。合格証書はWebからのダウンロード、または郵送サービスの申し込みによって取得可能です。ただ郵送サービスの申請方法がわかりづらいので、試験時と同様に手順を残したいと思います。
WPFのデータグリッドでは、マウスクリックによるセル選択の他に、矢印キー・エンターキー・タブキーなどのキーボード操作による選択も可能です。今回はこれらのキー操作を禁止し、マウスによるセル選択のみを有効にする方法を紹介します。
WPFの画面を作成中に、最大化や最小化などのサイズ変更操作を無効化したいときがあります。そんなときにリサイズを禁止し、ウィンドウの大きさを固定化する方法をご紹介します。今回はXAMLの変更のみでサクッと対応します。
企業や組織の情報セキュリティについて検討するとき、何から考えればいいのか悩んでしまうことがあります。そんなとき、社内のセキュリティ担当者などが一読しておきたい、4つのウェブページをまとめました。セキュリティポリシー(社内ルール)検討時や、セキュリティについて学びたいときにオススメの情報です。
先日、「Oracle Certified Java Programmer」というOracle認定のJava資格を受験しました。「Gold, Silver, Bronze」と三段階ある難易度の内、真ん中のSilverを受け、正解率95%で合格できました。備忘録も兼ねて、受験の際にやったことをまとめてみました。
cocos2d-xの開発ツール「Cocos Creator」がアップデートされ、バージョン1.2になりました。今回はLuaビルドのサポートなど、機能面の修正が多数あるようです。以下に、変更点をまとめていきたいと思います。
WPFで円を描画するときは、CanvasクラスとEllipseクラスを使用します。今回はそれらのクラスを使用し、マウスで画面に円を描く方法をまとめました。サンプルコードと合わせて、描画の流れを解説していきたいと思います。